JOY! べっちです。
お休み予定でしたが、更新。火曜日更新になってしまいました。すいません。
夏といえば○○。 ○○には何が入りますか?
写真は、盆踊り。
私の職場は元小学校。そこの校庭で、盆踊り(英語だとBondance)を毎年8月15日付近に開催。今回は月曜日なので、どうかなぁ、と思いましたが、お盆真っ最中でしたので、浴衣姿の常連の方以外にも、たくさんの方が来られていました。
周り3面を校舎で囲まれていたので、蒸し風呂のようでしたが、休憩をとりながら、2時間踊りました。
出店が特にあるわけではなく、純粋な盆踊りなのですが、地域の方に愛されているイベントなので、どんどん集まってきました。休みへのリハビリにはぴったりでした。
さて、本題。
今回ご紹介するのは、コチラ。
『仕事に効く「断捨離」』(やました ひでこ、角川SSC新書、2011年)
引き算の解決法によって自己探求する「断捨離」は、仕事の現場でこそ力を発揮するものです。“自分軸”と“今”という2つの軸をしっかりと持てば、不要・不適・不快と感じるモノやコト、そしてヒトとの関係を取り除けるようになってきます。すると、机まわりや引き出しなどの仕事場が片づくだけでなく、スケジュール管理などの仕事の効率がアップ。さらに、社内や取引先との人間関係までよくなる「断捨離」の思考法を、身近な例をもとに紹介。(参照:Amazon掲載の内容紹介)
個人的には、断捨離の本質を知ることで、
今、何が必要で、全体を考えるとどうすることが良いのか、という 覚悟 に近いものができる と思いました。
この本での、教訓としては、仕事だけではなく、あらゆる所で生かせると思います。
以前、ココで話したような気もしますが
結局、物事って、突き詰めると
・自分だけで変えられるもの
・自分だけでは変えられないもの
に集約されると思います。
「断捨離」は、今目の前にある物・コトが、上の2つのどちらなのかを考える際に非常に有益だと感じました。
変えられるものに集中して、徹底的に改善をすること。
それって、イベントにも通じる所があって
・当日、今目の前に来ている参加者 → 自分だけでは変えられないもの
・その場で、どんな表情・振舞いをするのか → 自分だけで変えられるもの
と気付くかですよね。
もしかしたら、自分が変わることで、楽しさが増すかもしれないじゃないですか。
小難しいこと言っていますが、未来にウネウネしていないで、今をまず全力で楽しみましょう。ということでした。
暑い夏ですが、お体には気を付けてください。
関連する投稿はありません